週末オバの姪っ子が来てたので、買い物がてら水上マーケットに行ってきました。
バンコク中心から10kmチョットの近場です。
市内からは79番のバス(サイアム、プラトゥーナム、サナムルアン辺りを通ります)一本でいけます。バスは市場入口に着き、降りる人も多いので間違う事はないでしょう。
不安な場合は誰かに聞こう!
ここから店はでてますが、看板には市場の名称ではなく"タリンチャン区事務所"と書いてあります。
まだ時間が早く(朝に盛り上がってない市場ってねえ...),人もまばらで店も開店準備の所が多いです。
通常、市場といえば朝がメインですが、観光用に整備した市場なので日中をメインにしてボートなどのアクティビティをできるようにしてるんですね。
到着して10分位ですがすでに腹が減っているので菓子を買います。
ขนมเบื้องโบราณカノムブアンボラーン
小麦粉で焼いた薄焼きせんべいにいろいろとトッピングをして食べます。画像は代表的なココナッツの果肉のトッピングです。
10分ほど歩けば川にでます。
正確にはここからがタリンチャン水上マーケット、ここまではタリンチャン区事務所前市場なんでしょう。
市場に入ってから散歩する前にボートツアーに参加しました。
バンコクノーイ運河巡り1時間 THB90/一人
この辺りに住んでいる人は,以前移動に船を使ってました。今でもいるのでしょうが、ツアー中手漕ぎのボートは見かけませんでしたね。ただほとんどの家に船着場のようなものがあります。
ガスの納品もボートで。。。
慣れてるんでしょうね、、、逃げません。
しかし狭い運河をガンガンすっとばしますなあ。
しっかりと標識もあります。
運河の水は結構きれいなんで水浴びも気持ちいいいですね。
初めてバンコクに来たときはバスとボートが主な手段でした(BTSや地下鉄はまだありません)。恐ろしい量の廃棄ガスと強烈な臭いを放つ運河を覚えてます。どちらもだいぶよくなりましたよね。。
とうぜんこれも居ます。
手漕ぎボートはこんな細い運河に入って行くんでしょう。。
いい雰囲気の家です。2階部分の色が違うところは洪水の水位ですかね?
信じられないかもしれませんが、6年前の洪水は本当にこの位まで水があったのです。
約20分で折り返し地点のWAT KOR/วัดเกาะに到着です。
綺麗なお堂。
堂内の仏陀のペイント
寺院の敷地には鳥がたくさんいますね。
ところでこのボート、アシスタント兼ガイドが乗船してるんです。
出発前に「お客の中にタイ人はいるう~」と英語で聞いてました。うちは連れが二人ともタイ人なので伝えると「オッケェ!!」と英語とタイ語でアナウンスを始めます。実際同じボートには半分以上タイ人だったと思います。後は中国人とたぶん日本人がほかに2組。最初の印象から感じてましたがこのガイド、、どうも英語が怪しいのです。。。。途中でわかりましたが英語がわからず困ると適当に誤魔化してます。
タイ語でペラペラっと説明した後テンポよく英語で説明始めるのですが、ド忘れしたか英語が思いつかないのか詰まると「えー、、、えっとおー、、、 バンコク......」で誤魔化します。意味がわかりませんが誰も気にしません。そもそもお客の中に英語圏の人がいません。
実際、このガイドおばちゃん適度にローカル臭くてこのツアーに合ってて良かったです。
寺院の前に架かっている橋は高度感があって眺めよし!
暑くて誰も昇りに来ません、、、ウチのレディス2人(写真中央)も木陰で休んで来ません。
寺院の見学と托鉢を済ませ再びボートで市場へ戻ります。
途中ガイドから買い物の案内(運河上で)がありましたがタイ人は反応なし、ほか外国人は何を言っているのかわからないので(何故かガイドから英語訳なし)スルーです。
15分ほどボートをかっ飛ばして市場に戻ってきました。
女性人がペコペコで飯の話しかしませんので飯にしましょう。
運河に浮いてる船の中で調理してます。
到着後自分がトイレに行っている間に注文終わってました。。。相談なし。。。
女房曰く自分の体調を考えて注文してしまいましたが、今日ぐらいは好きなものをとひそかに思ってたのですが。。。。
蟹、海老は注文せず。。
注文したのは真ん中の魚です。ปลานิล(ティラピア)
それと
ส้มตำ(パパイヤサラダ)
こうしてあると見た目が綺麗で映えますね。
ปลานิล(ティラピア)
口から香草を入れて塩焼きにします。
うちのファミリーは何かあれば基本的に魚の丸焼きか揚げを食べますのでこれに文句はありません。
因みにこのปลานิล/プラーニン、タイ在住の方などは知っている人も多いと思いますが、もともと今上天皇(明仁天皇)が皇太子時代にプミポン前国王からタイの食事情について相談され寄贈したのがはじまりだそうです。寄贈された50匹のティラピアを王室の池で養殖していったそうです。
名前の由来は明仁天皇の仁(にん)からとってปลานิล/プラー(魚)ニン(仁)になったようですがどうなんでしょうね。名づけたのはタイの華僑だそうですから仁をニンと読みそうですが。。。
ส้มตำไข่เค็ม / ソムタムカイケム
ソムタムに塩漬けの卵を入れて和えます。
หอยแครงลวก /ホーイ・クレーン・ルワック
女房は自分の好物はしっかり頼んでます。しょっ辛いつけダレで食べます。
3人なんでこれで十分!
葉っぱに乗ったご飯は普通のご飯ではなく、ココナッツミルクで炊いており甘くておいしいです。マレーシアのNasi Lemak(ナシレマッ)ですね。
食後は市場を散歩しますが、特にみるもんもないですねえ。。
携帯いじりながらテキトーに仕事します。
สะเต๊ะไก่ / サテーガイ
タイ風焼き鳥
หอยทอด / ホイトート
貝を使ったタイ風お好み焼き?
もう腹もいっぱいなので役場前市場でサッと買い物をして帰ります。
昼時で’結構賑わってました。
連れの2名はまだ飲み食いします。
ココナッツジュース
มังคุด / マンゴスチン-surat thani産-
安かったので1kg(THB100)買っていきます。
姪っ子は南タイの農園兼ゴム園の娘(マンゴスチンも栽培してます)なんで選んでもらいます。
アイスキャンディです。一個THB10
締めはここ!
お絵かきパンケーキ屋台
リクエストするとおばちゃんが絵を描いて焼いてくれます。
待っている坊やは「ベンツ!」でリクエストしてましたね。。
なんでもやってくれるのかと思って「บ่าววี / Baowee!」とリクエストしたところ、おばちゃん「何だソレ?できねえよ。」みたいな鋭い目つきになります。
自分もすぐに態度を改め「すいません、ゾウさんでいいです。普通に。。」
そうするとすぐにサササッと作ってくれます。
でこれが結構旨いんです、あまり甘くなくバターの風味がよくて。。。
因みに最初にリクエストをしたบ่าววี / Baowee とは?
タイのArmyでありルークトゥンのスーパースター!
ファンはタイのアツイ男子がほとんど、イメージはインドでいえばサルマンカーン、アメリカだとブルース(スプリングスティーン)辺りで日本だとジョニー大倉かな?
もう10年来のファンです。サイコーです。
で今回の "タリンチャン水上マーケット" ですが、基本的には食う!になります。
お土産にするような物を売っている店はたいしてありませんので。。。
運河の感じもなんかイマイチで、これならうちの近所のサンプラン(ナコンパトム県)にあるドンワイ市場をお勧めします。(ただしバンコク市内から1時間30分かかってしまいますが。。)
市場も大きくて、川の雰囲気もいいですし、住民が普通に手漕ぎボートを使って移動してます。バンコク市内と比べても仕方ないですが。。。ちょい田舎なんで。。。
家に戻ってから早速マンゴスチンを食べました。
流石、姪っ子!旨いです。