4年程前に植えたアンチャン(อัญชัน)の花、昨年辺りから綺麗に咲き始めたので頻繁に料理等に使ってました。
去年の今頃はどんなだったかよく覚えてませんが、最近寒くなってきたせいか葉の色が抜け、落ち葉も増えてきました。
朝から女房も出かけており、ウチの子達もこんなん👇なので
落ち切らないうちに今年最後のアンチャンティーを作ることにします。


アンチャンの蔓は庭の柵に沿って生えてます。以前は他の植物も種を蒔いたのですが、いつの間にか無(亡)くなってしまいました。
まだまだ綺麗に咲きますが、一部の葉っぱは枯れ始めてます。。。
一応豆が生ります。
日本名「蝶豆」ですからね。。。
これは食べずにそのまま放っておきます、枯れ落ち種となって再び根を張ります。
こんな葉っぱが増えてきましたね。。。
それでもまだこれから咲こうとする蕾もあります。
まずは花を摘みます。
うちはあまり濃くしないのでこのぐらいあれば十分!
根元の茎の部分を分けますがここには虫がついていることが多いので洗いながらよく確認!
綺麗に洗ったら鍋で煮込みます。
15-20分も煮れば花から色が抜け落ちお湯が鮮やかな青彩になります。


このアンチャンはそのままでも綺麗な青ですが、ここにライムを入れると化学反応を起こし紫に変色します。
*右の画像鍋の中心からじわじわと色が変わってます。


ここにさらっと蜂蜜を入れ、氷をたっぷり入れてできあがりです。。。


が!!!
なんとうちには透明のグラスが一切ありません。
一番色の薄いグラスがなんと!!!
紫。。。
わかりました。。。買います。透明のグラス。。今決めました。明日買います。
THB 20くらいで。。。
練乳かけトーストと一緒にいただきます。
今日は1日この部屋(Leonaの部屋)でのんびり過ごせますね。。

