昨晩👇の疲労が抜けてませんが、元旦朝!
お雑煮をこさえます。
普段日本的なことは一切しませんがたまにはやろうと。。。
女房は庭の手入れと部屋掃除、自分は猫の相手と食事当番。
ちょい寒いんですかね。。。普段使わないTHB60の家にLeonaが入り込んでます。
元々自分の育った秋田の一地域では正月にお雑煮は食べません。⇒子供のころ食べた記憶が’ない!餅はきな粉やアンコで食べましたが大抵納豆汁を食べてたと記憶しております。
ですので今回も適当にやりますよお!
"お雑煮(ややタイ風)"
<材料>
- 餅 : 一人二切れ
- 鶏肉 :適量
- 大根 :厚切り2枚
- 人参 :厚切り2枚
- ルークチンムー(豚肉だんご) : 一人2個
- トンホーム(ต้นหอม)/浅葱になるんですかね???ちょっと違うような。。:お好み
- ダシの材料
- 干しシイタケ
- しょうゆ、日本酒、砂糖:好みによりますがうちは2:3:1位。
まずは材料を切ります。
ここで女房に大根と人参をカービングカットできんか?聞いたところできるってことなのでお願いします。しかしこのカットされたサイズは使えないので新たに厚切りサイズをカットします。
野菜をお願いしている間、干しシイタケでダシをとります。
して、お正月ですから日本酒を注入。
ウチ(日本)の田舎では正月はお屠蘇(作り方知りませんせんのでひとまずそのまま)を飲みます。子供も飲みます。
ちゃきちゃきとカットしてます。


カービングは専門ではないのときちんとしたナイフがないのでうまくできなかったそうです。自分にはわかりませんけどね。。。
カット技術より、このデザインをやりながらすぐ出てくるところがすごいなあと思いますね。。
さてダシのほうです。
女房のカットを待てず先に食材をすべて放り込んでしまいました。
いいんです最終的においしければ。。
ここでしょうゆ、日本酒、砂糖を加えます。
薬味のトンホームもカット。
ここでカービングを終えた女房が庭からアンチャンを摘んできます。
ご飯を炊く際にアンチャンをいれてアンチャンライスを作ります。
細かくカットして少しぬるい水にライムを入れて炊くそうですが、ライムを入れ忘れてしまったみたいですね。。そのため色があまりでませんでした。。。
そして完成!!
2018年一発目の食事です!
餅は買ってきて焼くだけね。。
餅とシイタケが汚いですな。。⇒ここは自分の仕事でした。
味ですが、好みで調味料の配分変えるくらいですから不味いってことはないですよね。。。おいしかったですよ!
皆さま今年もよろしくお願いします。