コロナウィルスにより食堂、スーパーなどでの食材の取得がなかなか面倒なことになってますが、タイの市場は元気です!
自宅から徒歩5分ほどのところにある朝市に買い出しに行ってきました。
地元ではそのまま『ตลาดเช้า(朝市)』と呼ばれてる、毎週土曜の朝6:00-8:00に開設している仮設市場。
ここは雨だとさすがに出てくる店は少ないですが、コロナ自粛中も変わりなくオープンさせてました。
我が家も基本的にはここで買うことが多いんですけど、たまに8時までに出てこれないときはサラヤ市場等他の近隣市場まで出かけます。
朝市全景
細いソイの両脇に「肉、魚、野菜、果物、米、雑貨、古着、カフェ、その他食品などなど」が並びます。
行った時間が遅いので人が少ないですが、7時ころまでに行けばこんなとこでもそれらりに人が集まってきます。
といってもお客はほとんどこのソイの奥に住んでるモロ地元民なので数は知れてますが。。。
本日の我が家の狙いは食材全般ですが、主に緑黄色野菜とフィッシュ。。。
自分が根野菜が好きなのと日持ちの問題で緑黄色野菜が不足がちなんですよね。。。
まずはガパオ(กะเพรา)を購入


裏庭でコツコツと育てていたものは、ある日突然ネズ公に根こそぎやられてしまったのでこうなったら買うしかありません。。。
次にもやし(ถั่วงอก)


タイの市場ではいろいろなタイプのもやしがありますが、この豆腐屋の親父の売るもやしがベストです。。
右画像:もやしの山の奥にあるビニール袋に入ったもやしでTHB10と安い!
ここではもやしTHB10分と豆腐を購入。
ここでは買うものが沢山あります。
にんにく(กระเทียม)、エシャロット(หอมแดง)、タイガランガル(ข่า)


上の3種+ジャガイモを購入
にんにく、エシャロット、ガランガルは我が家では常備されてます。
トムヤム等を入るタイ料理には必須の材料ですね。
ปลาทู/プラトゥー


大が一尾THB30と安くないですが弁当のおかずにするので購入。。。大はあまり好きじゃないんですが来るのが遅すぎました、小ぶりな魚は売り切れ。。
目当てのフィッシュにいきます!
いつもはここでプラーガポンなどの大きな魚を一尾買うんですが、本日見慣れない魚の開きを発見!!聞くとプラー・ニンだそうな。。。
ここ最近は大振りの魚を一尾買ってきて自ら3枚におろし、小分けにして食べてました。しかしこの3枚おろしですが包丁技術の乏しい自分にはなかなかうまくできず毎回3枚+こま切れ2~3枚くらいになってしまいます。おいしく食べれればなんでもいいじゃない!と思いますがもう少し美しくさばけるようになりたい。。。
手前:グラミー(ปลาสลิด)、奥:プラー・ニン(ปลานิล)
しかし今回はせっかくきれいに開いてある魚があるのでいただくことにします。
プラー・ニン 1kg / THB 120
もう一つの目的である緑黄色野菜ですが、あまりいいものが見つからずパス。。どうもトマトやキャベツの質が悪い。。。
今日はこの辺にして引き上げます。。。
この日の昼はせっかくだから買ったばかりのプラー・ニンを食べましょう。
まずは味噌汁の準備
マハチャイ市場で買ったプラトゥーの天日干しでだしを取ります。
具はチンゲン菜(กวางตุ้ง)
中庭でプラー・ニンを焼く準備をしていたところにLEONAがやってきます。。。
いつも魚でだしをとっているときはいち早く察知してキッチンにきますが、中庭にも反応。
さて、、、それでは焼き始めます。。
扇風機が使えないので暑いです。。。水分補給も大事!
このバーベキューバケツ。。。
5年くらい使ってるんですが、炭の入る場所が深いのでこういった調理にはあまり向いてないみたいです。。。火が遠いんですよね。。。ガンガン焼く焼肉やBBQにはいいですが。。。


LEONA「ちょっといつもの魚よりかなり大きいんじゃないの?」
と非常に興味あり。。離れません。。。
いい感じに焼けてきましたね。
今回は完全に日本風にするので大根もおろします。
この皿は中央が高いのでこうして5分くらいおくと汁が周りの溝に落ちていきます。
この汁は味噌汁に放り込み無駄にはしない。。
魚を焼いているうちに味噌汁もできたのでこれで準備完了!
まずはLEONAから。。
だしをとったプラトゥーを粗みじんにして出します。これが彼女の好物!
LENA「結局いつもといっしょね。。」
こちらが我が家の夕食
味噌汁にはチンゲン菜のほかに豆腐も入れました。
実に簡単でいいですな!
先の食事を終えたLEONAはプラー・ニンのことは忘れてしまったのか?我々の食事は気にならず。。。


ちょいちょい寝床を変え
完全にイっちゃってます。
このプラー・ニンですがまだ4枚残ってます。。
女房は次回揚げたいようですが、焼くのが一番おいしいと思うんですよね。。。。
【サラヤ市場】
hirobkk.hatenablog.com
プラ・ニンについては日本ともゆかりが深い。。。名前の由来などはコチラ👇をどうぞ。
【タリンチャン水上マーケット】
プラトゥー天日干し購入地
【マハチャイ市場】