突然初めてしまったリノベーション
平日は手が付けられないのでなかなか進みません。
いまだに表はロープ一本で通りから丸見え。
そもそもあまりDIYなど好きではなく(一応土木・建築現場等でバリバリ働いていたので経験は有)なかなかやる気もおこらないんですよね。
それでも自分でやらなければいつになっても仕上がらないので重い腰を上げ作業に励みます。
基礎が出来上がったところで次にやる事は、市場で資材を見つつ仕上がりのイメージを作ります。
近所にはこの手の資材を安く調達する市場『ตลาดธนบุรี สนามหลวง 2/トンブリー市場 サナームルアン2』があります。
このサナームルアン2ですが、植物・自動車パーツ・ペット用品・衣類・食品・ガーデン用品・家具などなどあらゆるものが手に入るとても大きな市場なのです。
5年くらい前までは週末となると通りは渋滞になり市場内も人でごった返してましたが、周辺にガーデン用品や植物系の市場が増えたせいか現在はかなり落ち着いてます。
我が家は用事がなければわざわざ来ないので、ここにくるのは3年ぶりくらいでしょうか。。。
サナームルアン2 入り口付近
あまり時間をかけたくないので必要なところだけ見て回ってさっさと引き上げます。
ここで必要なものはフロアと外壁の材料、そして門と柵の資材とパーツ。
細かい部分は女房はわからないのでデザインを決めてから自分が考えるとして、女房には柵と門になる資材を選んでもらいます。
女房からこれでなんとか作れないか?と言われますが、サイズ調整が難しい、、、強度が弱くてカットしない方がよさそう。すでに柵や門の寸法は決まっているので困りました。。。


個人的には丈夫そうな竹が売っていたのでそれで十分かと、、、サイズも調整しやすいし。。。扉も簡単。。。そして安い。。。
しかし今回の現場監督は女房なので彼女の欲しがっている資材でなんとか仕上げるようにしましょう。
流石に車がないとこんなもんはもって帰れないので、顔見知りの造園屋のブースに行ってトラックを出してもらいます。
その他、新たに購入したもの
これは大事!
防腐・防虫剤とウッドステイン
あと材木、各接続部に使う金具類、紙やすり、ネジ類の追加をしました。
床や外壁のイメージはできてますがその辺の材料は別のところで。。
そしてやたら安く売っていたこいつ👇も1kg購入!
作業開始!
まずは使いそうな道具をかたっぱしから取り出します。
特別達者なわけではないですが施工は自分が行い、女房にはサンディングとカラーリングをしてもらいます。
シュコシュコ、ぬりぬりとひたすら地道な作業をする女房
防腐剤は最低2層塗、ウッドステインは2~3層塗。
スーちゃん夫妻に建ててもらった外壁の上に柵をつけます。
外壁はほぼ水平に出てきますが、古い柱がかなり歪んでます。
柵を付けたときに見栄えが悪くならないように横枠を調整。
ここで一番大変なのはコンクリートドリルで穴をあけるとこですね。
持っているドリルが12Vと小さいのと、周りへの騒音に気を使います。
この枠がついてしまえばあとは簡単。
水平をとって女房が下処理をしてくれた柵を取り付けます。
柵の材料と枠の寸法が合わないのであまりかっこよくないですが、この重なっている部分に女房がなにか飾って隠すと言ってるのでいいでしょう。
当初はカットして寸法併せようと思ったのですが、とにかく強度が弱い為加工は止めました。外壁からも5cm位浮かすつもりでしたが同じ理由からこれも変更してます。
見栄えがどうか!?というよりひとまず一段階終わったのでホッとしてます。
こんなのができちゃうと、こんなことしたくなっちゃいますね!
この床に貼ってあるセラミックは十数年眠っていた在庫を引っ張り出してスーちゃん夫婦に貼ってもらいました。滑りずらい素材なのでここに使うのにピッタリ。細部はちょこちょこカットして使ったところ、使用枚数が丁度ピッタリ!綺麗に在庫処分できました。
ちょっと気になった。。。
日当たりのいいところにあいてある蓮、、、蕾がついてますなあ。。。
ちょうど2年前に一瞬だけ咲きましたが、その時の開花も4,5年ぶり。。。
栄養剤を入れなくなってからなかなか咲かないのですが、これはもしかしたら咲くのかな?
あまり期待はせずに待ってみます。。。