Day3
昨日は滝をLEVEL3まで見に行きました。
今日は本来の目的であるNATURE ROUTEを歩きます。
6時起床!
自分はまず散歩!
女房は火を起こし。
横で寝ている犬は前の晩の夕食時からずっとここに居ます。
炭の周りが暖かくていいのかな?
火が入ったところで。。


パンとソーセージを焼いて湯を沸かします。
追加で女房はカップ麺、自分はコーヒー


名も知らんこの子もようやく起床!
色はいいんですが、やはり前室があるほうがいいなあ。。
サクッと朝食を食べてトレッキングの準備をします。
昼までしか居られないのであまりゆっくりはできません。
初日に手に入れたMAPによると3本のトレイルがあり、地図にはありませんが
【Khao Hin Lan Pee Nature Trail】というLEVEL5滝までダイレクトに行ける5kmのルートがあります。これは元々次回にする予定だったので今回は別のルートを歩きます。
まずビジターセンターに相談に行きましたが、今歩けるのは
【Mong Lay Dry Evergreen Forest Natural Trail】のみ。。。
他の2本は人が一切入っていない、Mong Lay Dry Evergreen Forest Natural Trailもあまりひとは入ってないが公園スタッフが毎日歩いてるから問題ないそうです。
なので【Mong Lay Dry Evergreen Forest Natural Trail】を歩きます。
所要は約1時間!
LEVEL3と4の間で滝のルートに合流、
初日にLEVEL3まで行ってるので丁度いい。
装備を整え出発!
キャンプ場を出てすぐの景色
ZONE2のバンガロー周辺
Level1までは滝ルートの対岸を歩きます、対岸の喧騒とは違い完全なプライベートルート!
ルートは整備してあり歩きやすい。


日本で登山を経験したおかげか?運動は苦手の女房も今回は楽勝です。
ゆっくり歩いて1時間くらいでしょう。。
滝ルートに合流
ここからLEVEL4に向かいます。
女房曰くこの階段が一番きつかった!
Level.4 "Oke Nang Peesau"
水量が少ない。。。
この滝では西洋人が岩スライダーを楽しんでました。
一応こういうルールがありますが、女性陣はバリバリのビキニ姿で楽しんでます。
ここからLEVEL5までは少し距離があるので我々はここまで。
女房は先に行きたがってましたが次回にしましょう!
滝ルートで戻ります。
帰り途中ですが、、、
自分が跨いだところで女房が発見!
瞬くまに人が集まって来ましたがそんなに驚くサイズでもないでしょう。。。
これコブラだそうです。。
この時間帯は滝に光が差してくるのでベストタイムなんです。
この辺なんでしょうねー
タイで一番美しい滝と言われるのは。。。
名残惜しさもなく滝を後にします。。
LEVEL1のちょい下で発見!
サイチョウにもいろんな種類がいますが、
このタイプはタイの島なんかでもよく見ます。
いままでパヤム島、サメット島なんかでよく見ました。
ロシアからハネムーンに来た男性と観てたのですが、
「奥さんにも見せたいのでそのままにさせてくれ!」と頼まれます。
そんな無茶な。。。。
一応「OK! I will try」と返します。しかし何もできない。。。ただおとなしく見てるだけね。。。
数分で奥さん到着もその瞬間に羽ばたいて行きました。。。
なんとか奥さんは羽ばたいているところを見ることができましたので良かったのかな。。。
そしてもう一種
【Greater racket-tailed drongo】
何度か見たことはありますがこんなにじっくりみれたのは初めて。
名前の通り大きなラケット状の尾っぽを持ってます。
年末のBangkrachao Sri Nakhon Khuean Khan植物園でみた【Ashy drongo】と同じ仲間(drongo/オウチュウ)。
こちらは日本名で【カザリオウチュウ】と呼ぶそうです。
これで今回はおしまい。
最後にテントを撤去して帰りますが、キャンプ場直前で増水した川を渡る時にやたらと滑ると思ったらソールが剥がれてました。
メレルの安物(¥3,000くらいで買いました)
この靴を購入したのは八ヶ岳のアウトレットパーク。
10年くらい前に一時帰国の際、
それまで15年ほど履いていた登山靴のソールが剥がれた為急遽アウトレットに寄って買ったものです。雪山登山だったのですが大幅に時間ロスをし、またこの靴では持っていたアイゼンがつけられず慎重に登ったためテント場着が夜の9時になってしまいました。
そんなきっかけで買った靴ですが10年間頑張ってくれました。
しかしここでサヨナラです。
また、新しい靴を探しましょう!
このエラワン国立公園ですが、やはり滝が美しい!
来るときは日が当たる時間帯を逃さないようにしましょう!